※当ブログではアフィリエイト広告を利用しています
わたし自身、学生時代から「ライフログ」としてずっと「手帳」や「日記」を書き続けています。
そこには自分のささやかな「歴史」が刻まれています。
また、書くことを通してこれまでの歩みを俯瞰でみることが出来たり、何かに気付いたりすることもあるので、まがりなりにも続いているのでしょう。
一方、他の人の書いた「日記」についても、実はとても興味があります。
たとえば・・・
「何を書くのか」。
- あえて、良かったこと、嬉しかったこと、楽しかったことだけを書く
- 嫌なことや不満について、ストレス解消に役立てようと思って書く
- 起こったことを、淡々と書く
「どんな風に書くのか」。
- 自分が感じたことを中心に、事細かに描写する
- 時系列に即して、淡々と箇条書きする
- 文章にプラスして、風景とか、地図なども描く
日記は、そもそも非常にプライベートなものなので、著名人の(意図してであれ、意図せずにであれ)公開されたもの以外には、なかなか読む機会はないものですが・・。
先日、図書館に行ったときに、ドナルド・キーンさんの「百代の過客」という本を偶然知りました。
どんな本かというと、平安時代から徳川の時代までの間に、さまざまな方によって書かれた日記について、キーンさんが書評したものをまとめたものです。
今年の大河ドラマ「光る君へ」にハマっているわたしとしては、
平安時代に書かれた日記、
例えば
・紫式部の「紫式部日記」
・紀貫之の「土佐日記」
・藤原道綱の母の「蜻蛉日記」
・和泉式部の「和泉式部日記」
・藤原道長の「御堂関白記」
について書かれていた書評から早速読み始めました。
余談ですが、藤原道長の書いた「御堂関白記」(みどうかんぱくき)。
道長が30歳から56歳の政権掌握していた時期に書かれた日記です。
これはずっと「藤原摂関家」に受け継がれ、鎌倉時代に、五摂家に枝分かれしてからは、その筆頭の「近衛家」に代々伝わっています。
日記には、たとえば
- 宴に招待したときに、参加した者、来なかった者、招待しなかったのに来た者の名
- 何かの報奨として、誰に何をどのくらい与えたか
なども、いちいち几帳面に記録されています。
なお、日記に道長が、
件(くだん)の記録あらわになすべからず
と記載しているので、代々摂関家の当主だけが見ることを許されていたのだそうです。
つまり、日記は、当主が何かの判断をしなければならないときに、御堂さま(=道長)の先例にあたってみようということで読むもの、だったのですね。
「日記」は、大切な「データベース」でもあったのだということに改めて気が付きました(NHK 「英雄たちの選択」スペシャル 「日本史サバイバル 近衛家と細川家の戦略」2024.5.6放送より)。
それにしても、アメリカ人のキーンさんが、これらの本を原文で読み、そして書評までされていることにおおいに衝撃を受けました。
どうやったら(一般的な)日本人にさえ難しい古典を読めるんでしょうか?
そしてどうして日記なのか?
もっと言うと、どうして日本語を学びたいと思ったのでしょうか?
頭の中を駆け巡ったこういった疑問の数々から、
次にわたしは
ドナルド・キーン著
「私が日本人になった理由 日本語に魅せられて」
を読んでみました。
感想
1.日本との出合いについて、ひとつには「源氏物語」との出合いをあげています。
ヨーロッパでナチス・ドイツが戦線を拡大していた1940年。
キーンさん18歳のときに書店で偶然アーサー・ウェイリー翻訳の「源氏物語」と出合ったそうです。
その文章の美しかったこと。
当時の暗雲垂れ込める空気の中で、物語の登場人物たちは愛と美のためだけに生きている。
キーンさんにとって、まさに暗闇の中で現実を忘れさせ、唯一没入できるもの。
それが源氏物語だったのでしょう。
それほど、当時のキーンさんが生きた時代が、不安と重苦しい空気で一杯だったのだ、ということが感じられます。
ともあれ、ここからキーンさんは日本文学や日本文化の研究を志すようになります。
2.日本兵の残した手帳との出合い
キーンさんがコロンビア大学在学中に太平洋戦争が勃発。
どうしようかと思ったところ、米海軍日本語学校だったら勉強が続けられるということで、入学します。
戦時だったので、11か月で卒業。
それまでには、簡単な草書も読めるようになった、とあります。
・・確かにキーンさんは語学に類まれなる才能を発揮した方だったようです。
それにしても、一体どんな勉強方法だったのでしょうね。
とても知りたいです。
平和主義のキーンさんは、幸いにも銃を持って戦闘することはなかったそうです。
また当時の米海軍日本語学校も、生徒には日本語の習得にのみ集中させるために、海軍としての戦闘訓練は一切行わなかったのだそうです。驚きです。
キーンさんは、通訳や日本の文書の翻訳担当として従軍します。
そこで、亡くなった日本兵の黒い日記の山と出合います。
仕事のひとつが、戦場に遺棄された日記を翻訳することで、情報収集する任務だったためです。
手帳の巻末には「この日記を見つけたならば、戦争が終わってから私の家族に送ってください」と、米兵に向けて英語でメッセージが残されているものもあったそうです。
ちなみに、敵の手に渡ることを恐れて、米兵は日記を付けることは一切禁止だったのだそうです。そしてそれは米兵に何らの苦痛も与えなかったとのこと。
これに対し、日本はそのリスクを認識しつつも、毎年元旦にすべての兵士に日記帳を配布したのだそうです。
日記をつける、という日本の伝統を禁ずることの「マイナス面」を危惧したためなのでしょうか。
この辺の違いは大変面白いと思います。
実はキーンさんはこっそりその手帳の山を隠しておき、戦争が終わったらご家族に返してあげようと思っていたそうです(りっぱな法律違反になりますけれど・・)。
でもそれがキーンさんが不在のときに見つかってしまい、没収されてしまいました、とあります。
キーンさんは、日記は日本人にとって非常に貴重なもの。
「日記文学」というジャンルがあると後年気が付いたそうです。
3.この本は、人生でこれほど熱中できるものを持てるなんて、なんて羨ましい!、の一言につきます。
キーンさんは「私は日本語そのものに惚れたと言うしかありません」と言い切っています。
そんなキーンさんから、「100年先の皆様へ」というメッセージが巻末にありました。
現在の日本とはずいぶん違った国になっているでしょう。
今も未来も守るべきものはあります。それは日本語です。
100年先には日本語以外の言葉が国際語になっているかもしれません。
しかし、日本語こそが日本人の宝物と信じて疑いません。
ぜひ守ってください。これこそは私の一番の願いです。
お願いします。 ドナルド・キーン(鬼 怒鳴門)
本書の目次
- 日本人になる
- 銀閣寺との出会い
- 日本の美の原点 東山文化
- 足利義政が残したもの
- 日本人の美意識
- 「源氏物語」との出合い
- 日本語に魅せられて
- 心を揺さぶった日本兵の日記
- 日本人の美徳
- 日本人となる決意
- 日本人の立ち直る力~震災後の日本の姿
- 日本文学の魅力~文学の力
著者略歴(本書より一部抜粋)
1922(大正11)年、ニューヨーク市生まれ。
日本文学研究者、文芸評論家。
古典から現代までの日本文学に精通し、戦後のアメリカにおける日本文学理解を飛躍的に高めた。
三島由紀夫、安部公房ら、戦後に活躍した作家と親交を深め、翻訳・紹介を通じて世界への現代日本文学の普及にも貢献。
2012年3月、日本国籍を取得し、日本人となる。
本書を読んでから・・
キーンさんをはじめ、こんなに長きにわたり日本のみならず、海外の方々をも魅了し続けている「源氏物語」を、わたしもそろそろきちんと読みたくなりました。
「源氏物語」は、「古典の文法を学ぶもの」として読むのではなく、「現代語訳」で読み始めることを強くお勧めしているキーンさん。
・・ですよね。
もっと早く聞きたかったお言葉です☆
なので今、田辺聖子さん訳にするか、角田光代さん訳にするか、林望さん訳にするか、はたまた瀬戸内寂聴さん訳にするのか、わたしは悩んでいます。
ええと、漫画ですが、大和和紀さんの「あさきゆめみし」という手もありでしょうか、キーンさん・・?
記事をお読よみくださり、ありがとうございます。 ビビりのためコメント表示は承認制となっています。 コメントいただいてから反映されるまで少々お時間を頂いていますが、ご理解くださいませ<m(__)m>