hana-lifelog

暮らしの中に小さな発見・工夫を☆ 

わたしの恒例行事 博物館でお花見を

f:id:hana-lifelog:20240323183439j:image

東京国立博物館 本館  

館内も見どころありです☆

f:id:hana-lifelog:20240323212246j:image

f:id:hana-lifelog:20240323212408j:image

 

 

3月に入ってから寒暖差が厳しくなりました。

でもそろそろ桜の開花が楽しみですね。

 

東京上野の東京国立博物館では、毎年3月半ばから4月上旬ごろにかけて、

博物館でお花見を

という催し物があり、わたしは毎回楽しみにしています。

 

博物館の本館の裏手にはお庭があって、

「春の桜の咲くころ」

「秋の紅葉のころ」

の年2回だけ、

総合展(常設展)や特別展で訪れた方には

そのままお庭を散策できるようになっています。

 

飲食したり、レジャーシートを持って日がな過ごすということは出来ないのですが、

静かに庭園の中を散策したい方にはお勧めです。

 

東京国立博物館の「博物館でお花見を」に合わせて展示される作品イベント庭園の開放についてのご案内はこちらです。

庭園散策マップもこちらよりPDFで見ることができます。

東京国立博物館 - 展示・催し物 催し物 イベント 博物館でお花見を

 

 

ところで、東京国立博物館の辺りには、むかし「寛永寺」がありました。

敷地も今の寛永寺よりずっとずっと広大でした。

ちょうど博物館のあたりが、かつての寛永寺の御本坊(住職の住む僧坊)にあたるようです。

 

 

地図を見てみますとこんな感じです。

 

「新版 大江戸今昔マップ」 かみゆ歴史編集部 中経出版

東都下谷絵図【上野、御徒町、秋葉原周辺】より

(江戸切絵図の上にもう一枚ページがあって、重ねると現在の施設や道路、路線図と対比出来るようになっています。)

f:id:hana-lifelog:20240323183517j:image

 

寛永寺

京都御所の鬼門を守る場所に位置する比叡山延暦寺のように

江戸城の北東(鬼門)にあたる位置に1625(寛永2年)、天海僧正(てんかいそうじょう)によって上野台地に創建されました。

 

なので京都の比叡山延暦寺に対し「東叡山(とうえいざん)」の名でも呼ばれています。

 

しかしやがて、この広大な敷地を有する寛永寺が1868(慶応4)年、焼け野原に・・。

徳川慶喜を護衛するために集まった彰義(しょうぎ)隊が寛永寺に立てこもり、新政府軍との激しい戦いとなったためです。

 

結局その後紆余曲折を経て、敷地の一部が東京国立博物館のものとなったそうです。

 

つまり、東京国立博物館や動物園や美術館などのある、今の上野公園はすべてかつては寛永寺の敷地内だったのですねえ・・。

 

歴史にも思いめぐらしつつ、今年も一生懸命咲いてくれる桜を愛でたいと思います・・(*^-^*)

 

記事をお読よみくださり、ありがとうございます。 ビビりのためコメント表示は承認制となっています。 コメントいただいてから反映されるまで少々お時間を頂いていますが、ご理解くださいませ<m(__)m>